前回は、日本公認会計士協会から公表されている「内部統制質問書」(昭和47年7月21日 日本公認会計士協会 学校会計委員会)を参考に、学校法人において、具体的にどのような内部統制を構築するべきか一般的な事項と金銭の収納及び支払を中心に解説しました。今回は、金銭の収納や支払以外の内部統制について、具体...
前回は、営利企業における内部統制の定義(「財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準」最終改正平成23年3月30日 企業会計審議会)を参考にしながら、内部統制の4つの目的や6つの基本的要素、内部統制の限界について解説しました。今回は、日本公認会計士協会から公表されている「内部統制質問書」(昭和47...
前回は、日本公認会計士協会より公表されている「学校法人の内部統制について」(昭和42年5月19日 学校会計委員会報告第1号)をもとに、営利企業における内部統制の定義を参考にしながら、学校法人における内部統制の必要性や内部統制制度の確立について解説しました。今回は、具体的に内部統制の4つの目的や6つ...
今月は、学校法人の内部統制について解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておきます。 学校法人の内部統制については、少し古くなりますが、日本公認会計士協会より「学校法人の内部統制について」(昭和42年5月19日 学校会計委員会報告第1号、以下報告第1号といいま...
前回は学校法人における資金調達に関連する活動について解説しました。今回は金融商品取引法の規制の対象となる学校債の発行について解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所属する法人の公式的な見解ではないことを申し添えます。 1.学校債の有価証券指定について ...
前回は資産運用に伴い損失が生じた場合の会計処理を中心に解説しました。今回は学校法人における資金調達に関連する活動について解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所属する法人の公式的な見解ではないことを申し添えます。 ◆ 学校法人における資金調達に関連する活動 ...
今回は前回に引き続き、「学校法人における資産運用と資金調達」について解説します。前回は学校法人における資産運用リスクと資産運用規程作成上の留意点などについて解説しました。今回は資産運用に伴い損失が生じた場合の会計処理を中心に解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所...
今回から4回に分けて「学校法人における資産運用と資金調達」について解説します。長期的な金利の低迷により学校法人を取り巻く資金運用環境は厳しさを増しています。このような状況の中で、少しでも高い運用利回りを求めてリスクの高い金融商品を保有すると将来的に元本割れという事態も想定されます。今回は、学校法人...
前回までは重要な会計方針や改正後の学校法人会計基準で追加等された注記事項について説明しました。今回は、「その他財政及び経営の状況を正確に判断するために必要な事項」について説明していきます。 1.その他財政及び経営の状況を正確に判断するために必要な事項 (1)デリバティブ取引学校法人会計...
前回までは計算書類の注記事項のうち重要な会計方針について説明しました。今回は、改正後の学校法人会計基準で追加等された注記事項や「その他財政及び経営の状況を正確に判断するために必要な事項」の概要を説明していきます。 1.学校法人会計基準の改正に伴う注記事項の追加等 学校法人会計基準の改正...