今回も前回に引き続き「学校法人の予算制度」について解説します。前回は学校法人における予算の必要性とその役割などについて解説しました。今回は作成すべき予算書の種類と提出時期及び予算編成の実務について解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所属する法人の公式的な見解では...
今回から2回に分けて「学校法人の予算制度」について解説します。学校法人の運営の特徴として予算主義があげられます。学校法人は、その諸活動の計画について予算を編成し、予算に基づいて運営することが求められています。今回は学校法人における予算の必要性とその役割などについて解説します。なお、文中意見にわたる...
今回も前回に引き続き、「学校法人に関係する法令」について解説します。前回は私立学校振興助成法の概要説明と学校法人会計基準との関連性などについて解説しました。今回は学校法人の運営を担う理事と理事の職務執行を監査する監事との関係、評議員会による諮問制度、近年改正のあった財務情報の公開制度など学校法人の...
今回は前回に引き続き、「学校法人に関係する法令」について解説します。前回は学校教育法及び私立学校法について解説しました。今回は私立学校振興助成法の概要説明と学校法人会計基準との関連性などを解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所属する法人の公式的な見解ではないこと...
今回から3回に分けて「学校法人に関係する法令」について解説します。学校法人に関連する法令は多数ありますが、ここでは、特に関連性の深い学校教育法、私立学校法及び私立学校振興助成法を中心に解説します。 なお、文中意見にわたる部分は筆者の個人的な見解であり、筆者が所属する法人の公式的な見解ではない...
前回までは、学校法人にかかわる公認会計士監査のうち、私立学校振興助成法に基づく監査と寄付行為等の認可申請時の財産目録監査について説明しました。今回は、公認会計士監査とかかわりのある監事監査や内部監査について解説していきます。第1回のおさらいになりますが、監事は学校法人の業務又は財務の状況について監...
前回までは、学校法人にかかわる公認会計士監査のうち、私立学校振興助成法に基づく監査と寄付行為等の認可申請時の財産目録監査について説明しました。 今回と次回は、公認会計士監査とかかわりのある監事監査や内部監査について解説していきます。まず、学校法人の監事及び監事による監査について説明します。 ...
前回は学校法人に対する公認会計士監査のうち、私立学校振興助成法に基づく監査について説明しました。今回は、学校法人の寄附行為等の認可申請に係る書類の様式等の告示に基づく財産目録監査について解説していきます。 1.学校法人の財産目録の監査 私立学校法では、学校法人を設立しようとする者や学校...
今月は学校法人にかかわる公認会計士監査と監事による会計監査等について解説していきます。平成27年度の私立学校振興助成法に基づく監査から(知事所轄学校法人は平成28年度の監査から)公認会計士が作成する監査報告書の取扱いが改訂されています。初回では、改訂の契機となった監査基準の改訂と私立学校振興助成法...
今回は固定資産税について掲載しますが、内容は固定資産税関係の判例紹介です。学校法人が、病院建築中の土地に対して固定資産税を賦課されたことにより、これを違法としてその取消を求めた事案です。 「固定資産税等賦課処分の取消請求事件」判決(平成25年2月6日 東京地方裁判所)平成24年(行ウ)第42...