4月の「学校会計のチカラ」第2回は、不動産貸付業及び席貸業のポイントを解説します。前回の物品販売業と同様に、この2つの事業も多くの学校法人が行っていることが想定されます。 1. 不動産貸付業、席貸業とは 不動産貸付業とは、有償で不動産を貸付ける事業をいいます。席貸業とは、有償で施設の一...
今月より「学校会計のチカラ」は、税務編に突入をいたします。4月は4回に渡り、法人税・地方税(収益事業課税)を取りあげます。前半2回は、収益事業34業種のうち多くの学校法人での適用が想定される項目を取りあげます。第3回は学校法人関係者が誤解をしがちな項目を取りあげ、第4回は学校法人関係者が忘れがちな...
今月は学校法人の決算について解説をしています。第4回目も、前回に引き続き個別の決算事項について説明していきます。今回は第4号基本金や基本金に関する注記、計算書類の純額表示等についてです。 2. 個別の決算事項 (13)基本金(続き)④ 第4号基本金「学校法人会計基準第30条第1項第4号...
今月は学校法人の決算について解説をしています。第3回目は、前回に引き続き個別の決算事項についてです。今回は、借入金、退職給与引手金、第1号基本金等を説明していきます。 2. 個別の決算事項 (11)借入金、学校債学校法人の外部からの借入があるときは、1イヤールールにより、期末日後1年以...
今月は学校法人の決算について解説しています。第2回目以降は、個別の決算事項について説明をしていきます。今回は、前回の続きと固定資産及び流動負債の項目を扱います。 2. 個別の決算事項(続き) (5)有価証券② 有価証券の時価注記有価証券の時価情報の注記には、時価のある有価証券の貸借対照...
今月は学校法人の決算について解説していきます。第1回目は、学校法人が毎会計年度作成する計算書類に関する法令を確認し、その後、個別の決算事項のうち主に流動資産に計上される項目について説明していきます。 1.学校法人の決算 学校法人は、毎会計年度終了後2ヶ月以内に、財産目録、貸借対照表、収...
2月最後の学校会計のチカラは、先週に続き学校法人のM&Aの具体的な会計処理について考えていきます。先週は合併の会計処理の考え方と帳簿価額による会計処理を取り上げましたので、今週は時価による合併の会計処理を中心に解説します。 1.時価による会計処理 以下の事例を前提に時価の会計処...
先週までの2月の学校会計のチカラは、学校法人のM&Aに関する概況と私立学校法上の規定や手続について取り上げています。今週及び来週の2週は、学校法人のM&Aの具体的な会計処理について考えていきます。 1.合併の会計処理の考え方 企業会計における合併の会計処理は、古くからパ...
2月の学校会計のチカラは、学校法人のM&Aを取り上げています。第2週目は、私立学校法上の規定と手続について考えていきます。 1.私立学校法の規定 学校法人における合併は、組織体制への影響や権利義務の変更を伴うため、多くの利害関係者に影響を及ぼすことになります。そのため、私立学校...
2月の学校会計のチカラは、学校法人のM&Aについて解説します。第1週目は、M&Aの目的と方法を取り上げます。 1.経営環境とM&A 学校法人制度は、戦後の経済成長や人口増加の時代にあわせて広く社会から受け入れられ発展し充実化が図られましたが、人口減少時代を向かえ...