前回は計算書類の末尾に記載する注記事項の概要と重要な会計方針について説明しました。第2回では、前回取り上げることができなかった重要な会計方針の記載の続きと重要な会計方針等の変更について説明していきます。 1.重要な会計方針の記載(前回の続き) (6)預り金その他経過項目に係る収支の表示...
今月は学校法人が作成する計算書類の注記事項について解説していきます。学校法人会計基準では、計算書類の末尾に一定の注記事項を記載することを求めています(学校法人系基準第34条各項)。初回は、注記事項の概要と重要な会計方針に関する内容を取り上げます。 1.計算書類の注記事項の概要 学校法人...
10月最終週の学校会計のチカラは、科研費における不正事例と発生原因、科研費の不正対策について考えていきます。 1.科研費の不正事例 科研費は、ルールに基づいた使用が求められていますが、これまで多くの不正な支出が発生しています。不正な支出が発覚した場合は、研究費の返還や応募資格の停止、懲...
10月第3週目の学校会計のチカラは、先週に続き、科研費の経費(間接経費)の取り扱いについて考えていきます。先週の学校会計のチカラでは、直接経費を取り上げていますので、先週と今週の学校会計のチカラを比較しながら考えると相違点がわかります。 1.間接経費 間接経費は、研究者が獲得した競争的...
10月第2週目の学校会計のチカラは、科研費の管理と直接経費の取り扱いについて考えていきます。 1.科研費の管理 科研費は、採択された研究課題の研究を行うために支出するものであり、この目的のために幅広く使用することができます。しかし、自由裁量が広くなると、研究者の個人的な判断によるルール...
10月の学校会計のチカラは、科研費(文部科学省の科学研究費)について考えていきます。第1週目は科研費の概要と今後の動向を取り上げます。 1.科研費の意義 科研費は、大学や研究機関等で行う研究活動に必要な資金を研究者に対して助成するために制度化されたものです。助成の範囲は、人文学、社会科...
先週は、新会計基準における財務分析について、貸借対照表の変更点について比較しました。 今週は、第2回目及び第3回目で紹介した新会計基準における財務比率について、理解する上でのポイントを解説します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておきます。 ≪事業活動収支計算書関係...
先週は、新会計基準と旧会計基準における財務分析について、事業活動収支計算書を中心に変更点を比較しました。今週は、貸借対照表の変更点について比較します。 なお、文中意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておきます。 新会計基準が適用されたことに伴い、貸借対照表における財務分析が...
先週は、学校法人における財務分析の意義と新会計基準における財務分析の特徴について解説しました。今週は、具体的に新会計基準と旧会計基準における財務分析について、事業活動収支計算書を中心に変更点を比較します。なお、文中意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておきます。新会計基準が適用されたこ...
今月は、新会計基準における財務分析について、旧基準と比較しながら4回にわたり解説したいと思います。第1回目の今回は、学校法人における財務分析の意義と新会計基準における財務分析の特徴について解説します。 私立学校は、わが国の教育研究活動というきわめて公益性の高い事業を遂行することを目的としてい...