前回は、第2号基本金について、その概要を解説しました。第2号基本金は、第1号基本金の先行組入れとして、取得年度に先行して年次的、段階的に基本金の組入れを行うことにより基本金の組入れの平準化を図ること、また、必要な資金をあらかじめ確保しておくことを目的に設定される基本金であることがお分かり頂けたと思...
前回は、第1号基本金について、その概要を解説しました。第1号基本金は、他の基本金に比べ論点も多く、1回で完全に理解することは難しい科目ではありますが、まずは要組入高や組入高、未組入高など大まかな概念をご理解頂けたのではないでしょうか。今週は第2号基本金について解説します。第2号基本金は、第1号基本...
前回までは基本金の全体像を理解して頂くために、2回にわたって基本金の概要と意義について解説しました。基本金制度は、学校法人がそれぞれの建学の精神にのっとって、教育研究活動を行うために必要な資産を継続的に保有し、維持し続けることを担保するために重要な制度です。基本金に組み入れられる金額は、学校法人会...
先週は学校法人会計における基本金について、企業会計の資本金や社会福祉法人会計の基本金と比較しながら、その概要を解説しました。今週は、学校法人会計における基本金について、その意義について解説しましょう。なお、文中意見にわたる部分は筆者の私見であることをお断りしておきます。 学校法人会計における...
今月から2か月にわたり基本金について解説します。基本金は、学校法人会計において最も特徴的な科目であり、また、最も理解しづらい科目でもあります。今回は、この難解と言われる基本金について、平易に、かつ、多くの方々が疑問に思っている点に対する回答を含めて、全9回にわたって解説したいと思います。なお、文中...
前回は都道府県別の私学退職金団体と私大退職金財団における具体的な退職給与引当金の計上方法及び交付金等の会計処理と表示について解説しました。本項最終回となる今回は、積立方式を採用する私学退職金団体と比較して計算過程が複雑な私大退職金財団に加入している場合の計算方法について、具体的な計算設例を用いて解...
前回は都道府県別の私学退職金団体と私大退職金財団の退職給与引当金の算定方法について比較しながら解説しました。今回はそれぞれの団体における具体的な退職給与引当金の計上方法及び交付金等の会計処理と表示について解説します。 1.私学退職金団体における退職給与引当金の計上方法及び交付金等の会計処理と...
前回では、退職給与引当金の必要性、計上方法、学校法人が加入する退職金団体の制度などについて解説しました。今回は都道府県別の私学退職金団体と私大退職金財団の退職給与引当金の算定方法について比較しながら解説します。 1.都道府県別の私学退職金団体に加入している場合の退職給与引当金 私学退職...
先週までは学校法人に関わる様々な税務について解説してきました。今週からは4回に分けて、退職給与引当金の計算について解説していきます。 1.退職給与引当金はなぜ必要なのか 教職員が退職した場合には、通常退職金が支払われます。退職金は、一般的に就業規則などにおいて退職金の規定を設けた場合は...
今回は学校法人等に対して一定の資産を譲渡した場合の譲渡課税の取扱い、相続財産を贈与した場合の相続税の非課税規定、学校法人が学校用地の取得する際の収用等の課税の特例、及びその他の税金について説明します。 贈与等に係るみなし譲渡課税と非課税特例 個人が学校法人等に対して譲渡所得の基因となる...