仙台・東京・大阪と3都市のみの復活でしたが、70名の方にご参加いただきました。朝10時から夕方4時まで1日かけて基礎を学べるセミナーで、学校会計初心者の方だけでなく、すでに業務をこなされている方も参加されています。
Q1. 学校種別を教えてください。

大学・短大・高専学校 18%
高校・中等教育・中学校 49%
専修学校・各種学校 21%
幼稚園・こども園 12%
Q2. 学校会計に携わってどれくらい経ちますか?

1年未満 49%
1年~5年 33%
5年以上 6%
今後携わる予定 12%
Q3. セミナーの内容はいかがでしたか?

満足 76%
まあまあ満足 18%
普通 3%
少し不満 3%
- ・不満 0%
Q4. 興味があった内容を教えてください。(複数回答可)

Q5. 参加した感想をお聞かせください。
■企業会計と比較した学校会計の特徴
- 企業会計との違いを確認でき、比較することで学校会計がより理解しやすいと思った。
- これまで若干企業会計に触れたことがあったので、研修全体を通して、学校法人会計で不明瞭だったところがはっきりしました。
- 簿記は勉強しましたが、学校会計は勘定科目が違うので成り立ち含めて教えていただき大変有益でした。
■基本金
- 基本金や調整勘定など企業会計と異なる部分が多々あり難しく感じていましたが、今回講師の先生のお話を聞いたことで理解が深まりました。
- 基本金の概念が分かっていませんでしたが、今回の講義でよく理解できました。
- 基本金についてなど企業会計との違いを知ることができました。
■計算書類の仕組みと役割
- 学校会計はどういう法律に基づいて行われているなど、今まで詳しく勉強してこなかったので良い機会になりました。
- 一部講座内でもあったが、計算書類を見るときのポイントについてもっと知りたい。
- 学校会計に初めて携わるにあたって、予算書や決算書の仕組みについて理解が深まった。
■調整勘定
- 調整勘定をはじめとする資金収支に関する基礎的な知識から実務事例までをもっと知りたい。
- 調整勘定についてはもう少し知りたいと思いました。
■その他
- 50分で区切った講義だったので、集中力が保つことができて良かったです。
- 今回初めての参加でしたが、講義の説明が大変わかりやすかったです。
- 分かりやすく伝えてもらってはいたが、内容が今一つ頭に入ってこなかった。
【総評】
動画視聴は好きな時間に繰り返し受講できるというメリットが大きいものの、一人では集中力が持続しない、分からない部分が消化できないまま、などの理由から集合研修の再開を望む声をいただいていました。今回は3都市のみで復活開催ということで、遠方からご参加いただいた方、休憩時間やセミナー終了後に講師に質問されている方も多く見受けられました。アンケートでも、満足とまあまあ満足で94%と高い満足度を示す回答をいただき、集合型によるセミナーの良さを改めて感じました。